せどり

Amazonの出品制限解除の成功率をあげる方法

スポンサーリンク

こんにちは!
ハピたぬです!

12月に子供が生まれてから物販は相変わらずしていましたが、
本業の仕事と副業の物販と子育てと犬の散歩をして、更にブログを書く時間までは確保できず全然更新できていませんでした。。。

こんな2ヶ月近くも更新していなかったブログですが、
下記の1記事だけやたら読まれていました。

最近の出品制限解除は難しくなっているとTwitterでみましたし、
やはり今年からせどり始めた人なんかは苦労しているんだなぁと思いました。

出品制限解除に使える請求書の発行方法については上記記事で詳しく解説しているので、そちらを見ていただければと思いますが、
これまでの経験から同じ申請内容であっても出品制限解除の成功率は異なる気がしていて、
自分が解除の成功率が高い方法を記事にしていこうと思いました。

※Amazonは出品制限解除の合否理由については一切公開しておりません。
今回ご紹介する内容についてはハピたぬがこれまで大量の出品制限解除申請を行ってきた中で、
理由はわからないけど成功率が高かったというやり方です。
必ず成功できる方法ではないことを事前にご了承くださいませ。

出品制限解除の合否について

まずお伝えしたかったのは同じ申請内容であっても解除に成功するときと失敗することがあるので、一度だめでも諦めないでほしいということです!

前回、2021年1月の出品制限解除の方法を書いた記事の中で、
実験的に「充電器」と「局所用製品」の2つの制限について解除申請をしてみたのですが、
チャレンジした12月時点では充電器は解除成功したものの、局所用製品は解除できませんでした(><) この時はどちらもヨドバシ.comで入手した請求書でチャレンジしてますし、なんでだろうなぁと思っていましたが、 3月になってふと思い出したので同じ請求書で局所用製品の出品制限解除に再トライしてみたところ、 30分も立たずに解除成功しました!!

同じ請求書、同じ申請内容、そしてたまたまで関係ないかもしれませんが、Amazonテクニカルサポートの担当の方も同じ方でした。

12月に落ちたときのログが残っていたので載せときます(^^)

次の項からは、これまで何度も出品制限解除にチャレンジしてきた実績から、
個人的に成功率が高かったやり方をお伝えしていきます!

具体的な請求書発行方法を知りたい方はこちらをご確認ください!

出品制限解除の成功率が高かった申請方法

これまでかなりの数の出品制限を解除してきた中で、成功率に差があるなぁと感じているのは下記3点の違いです。

  • 申請内容
  • 申請日時・曜日
  • 申請時期

これまで僕が申請した出品制限解除申請は全部で82件(解除できなかった申請含む)ありました。
内、ワンクリック解除ではなく請求書発行して解除した件数はぴったり30件でした。
その30件のデータからどのような申請内容だったか、いつ申請したか、どの時期だったかについてそれぞれ解説していきます。

申請内容

申請内容についてですが、大前提として不備がないように気をつける必要があります。
請求書を入手しても住所の記載がない請求書では、何回やっても解除できません!
正しく申請しましょう!
詳しい請求書発行方法はこちらをご確認ください!

また、今から遡って件数調べることできませんでしたが、
写真を撮影する際に手書きでストア名と日付を書いたメモと一緒に撮影することで一定の効果があったと僕自身は感じています。
Amazon審査担当の方にしっかり手元にある写真でネットから拾ってきたものではないアピールができます!
効果あるのかわかりませんが、どうしても否認される場合はやってみてもいいかもしれません!

申請日時・曜日

月曜日の午前中が一番解除可能性が高かったです!
理由はわかりませんがデータではそのような傾向が出ていました!
成果が良くないのは夜間全般です。
Amazonは24時間サポートの人がいるため申請に対して夜中でも対応してくれますが、
あまり解除された試しがありません。なんででしょうね?

月曜日の午前中の成功率:89%(成功8件/申請9件)
23時以降の申請の成功率:54%(成功13件/申請24件)

たまたまかもしれませんが、
申請難易度はそこまで変わりませんがかなり成功率が違いますよね。
ちなみに今回解除してもらった局所用製品の申請時間も月曜日午前中でした!

申請時期

いろいろ分析していくうちに繁忙期じゃないほうが解除されやすいような傾向が見えてきました。
サンプルが少ないですが、サイバーマンデーやブラックフライデーや年末年始のセール期間などは否認が多い結果になっていました。

サイバーマンデー:33%(成功1件/申請3件)
ブラックフライデー:0%(成功0件/申請1件)
年末年始:40%(成功2件/申請5件)

セール期間などの繁忙期は避けて申請したほうが無難かもしれません!

Amazonのテクニカルサポートの人は関係ないの?

僕のせどり友達は落ちた場合、通してくれやすいテクニカルサポート担当者に当たるまで申請するしかないと言っていましたが、
僕はテクニカルサポートの人では変わらないと思っています。
今回紹介した事例でも前回落とされた時と同じテクサポの担当者の方でしたが解除してもらえましたしね!
不備なくちゃんとやっても落ちる時は落ちるので諦めずに何度もチャレンジしていれば、解除してくれる時がちゃんときます。
諦めずにちゃんと解除してもらえる書類揃えてしっかり申請していきましょう!

まとめ

これまでの申請データから制限解除成功率が高かった申請方法をお伝えしてきました。

  • 申請内容:手書きメモ付きの商品写真を送ったほうがいい結果だった
  • 申請日時・曜日:データでは月曜日の午前中が一番いい結果だった
  • 申請時期:セール期間などの繁忙期は外したほうがいい結果だった

もちろんこれらのポイントを抑えたからと言って必ず審査に通るわけではありませんが、
これまでの制限解除のデータから傾向として現れていました。
参考にしていただき、利益商品バンバン売れるアカウントになっていただければ幸いです!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ハッピーたぬき

33歳、都内のIT企業に勤務する会社員です。 家族でFIREを目指し、様々な副業にチャレンジし稼いだお金を運用することに全力投球中の人でもあります。 これからFIREを目指す方に向け、つまずいたポイントなどをわかりやすくお伝えしていきます。自由に生きましょう!

-せどり

© 2025 たぬログ Powered by AFFINGER5